新型ND ロードスター 外見は小変更だが中身は!

2023-ND-eyeb
スポンサーリンク

2023.10.5にマツダのニュースリリースにて新型NDロードスター、およびロードスターRFの情報が公開されました。

情報元はこちらのMAZDA NEWSROOMです。

同日2023年10月5日より予約が開始されていて、発売は2024年1月中旬を予定しているとのことです。

スポンサーリンク

何が変わった?

エクステリアの変更点

ヘッドランプ/リアコンビネーションランプのデザイン変更

ヘッドランプ内デイライト(デイタイムランニングランプ)の形状が変わりました。
ウインカー部分も変わりましたね。

↓こちらが改良前(友人のNDです^^)

2023-nd-2

↓こちらが新型。ちょっと分かりにくいかもしれませんがデイライトの形状が違います。
 ウィンカーのアンバー色が見えないですね。

2023-nd-5
画像引用元:マツダ公式サイト

そして、ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ内のランプはすべてLED化されました。

↓こちらは改良前

2023-nd-3

↓こちらが新型です。

2023-nd-6
画像引用元:マツダ公式サイト

ボディ形状が変わっているわけではないのでぱっと見は違いが分からないかもしれません。

ボディカラー追加

ボディカラーに「エアログレーメタリック」が追加されました。
おしゃれなカラーですね。

2023-nd-8
画像引用元:マツダ公式サイト

ちなみに、CX-60から採用され、CX-5、CX-8にも採用されているロジウムホワイトプレミアムメタリックではなく、ホワイトは以前からのスノーフレイクホワイトパールマイカとなっています。

インテリアの変更点

8.8インチセンターディスプレイ

インテリアの変更点では、これが一番のポイントではないでしょうか。

改良前は7インチのマツコネセンターディスプレイでしたが↓

2023-nd-1
改良前のRS

新型では8.8インチワイドのセンターディスプレイを持つ新型のマツコネに変わりました↓

2023-nd-7
新型RS 画像引用元:マツダ公式サイト

新型のマツコネになったことで、スマホで車のステータスが確認できたり、遠隔でドアロックをしたりというマツダコネクティッドサービスが使えるようになりました。

走行面の改良

レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

前方車に追従して走行できる運転支援機能ですね。
フロントグリル左側のレーダーセンサーが先行車を検知することで定速走行や追従走行ができます。

スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物検知機能(SBS-RC)]

約15km/h以下で後退中、左右や後方に接近してきた車両を検知して衝突を回避できないと判断したとき、ブレーキ制御で衝突時の被害の軽減を図るというものです。

その他の走行面の改良

その他、アシンメトリックLSDや、電動パワーステアリングの進化、エンジンパフォーマンスフィールの進化、DSC-TRACKの追加など、外見ではあまり変わった感がないですが、走行面では色々と進化しています。

これら進化ポイントの詳細はマツダ公式サイトのNEWSROOMで確認してみてください。

S Leather Package V Selectionグレード追加

ベージュ幌、スポーツタン内装が設定される新グレード「S Leather Package V Selection」が追加されました。

2023-nd-10
画像引用元:マツダ公式サイト

スポーツタン内装、これもおしゃれですね~

2023-nd-9
画像引用元:マツダ公式サイト

このグレードが追加されましたが、いくつか廃止になるグレードもあります。
詳しくはマツダ公式サイトで確認してみてください。

新型NDロードスター、試乗できるようになったら是非試乗してみたいと思っています!

それでは、簡単ですがこのへんで終わります。

車全般
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1020.natto.kommyをフォローする
スポンサーリンク
NATTOのSUVブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました