本日、2021年10月7日にマツダ株式会社が2022年以降のクロスオーバーSUV拡充計画を発表しました。
どのような計画になっているのか内容を見ていきましょう。
※本記事の情報元はMAZDA公式サイトのNEWSROOMです。
※外観などの画像はまだありません。
スモール商品群のCX-50
MAZDA CX-50
CX-50が出るという情報は前々からありましたが、どうやら日本では販売されないようです。
「MAZDA3」や「MAZDA CX-30」などと同じスモール商品群に属し、米国アラバマ州ハンツビル(Huntsville)市に建設したトヨタ自動車株式会社との合弁新工場「Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A., Inc.」(MTMUS)で2022年1月から生産を開始する予定です。
引用元:MAZDA NEWSROOM
ではCX-5はどうなる?
安心してください、今後も販売が続くようです。
2012年の導入以来グローバルに好評をいただいているCX-5は、今後も継続的な商品改良によってデザイン進化やモデルラインアップの拡充を図るとともに、最新の安全技術やコネクティビティ機能を導入して商品力を強化し続け、今後もマツダのクロスオーバーSUVラインアップのひとつとして大切に育てていく計画です。
引用元:MAZDA NEWSROOM
ラージ商品群の車種
欧州、日本市場向けCX-60,CX-80
欧州、日本、他、で販売される予定のCX-60とCX-80はCX-5とCX-8のラージ商品群版といったところでしょうか。
CX-60は2列シート、CX-80は3列シートとなっています。
個人的にはCX-80が欲しくなってしまいそうな予感です。
北米市場向けCX-70,CX-80
北米市場向けとして販売される予定のCX-70とCX-80はCX-60, CX-80よりも大きいサイズのようです。
CX-70はワイドボディの2列シート、CX-90はワイドボディの3列シートとなっています。
残念ながらCX-9のように日本では販売されないようです。
ラージ商品群の内容
欧州市場向けの内容
電動化が進んでいる欧州には、直列4気筒ガソリンエンジンとモーター駆動を組み合わせたプラグインハイブリッドを中心に、新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」やクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」を直列6気筒化し、48Vのマイルドハイブリッドシステムを組み合わせることで、出力性能と環境性能を高次元に両立します。
引用元:MAZDA NEWSROOM
4気筒ガソリンエンジンとモーター駆動のプラグインハイブリッド、これは日本にも導入されると思いますが、もしかすると売れ筋モデルになるかもしれませんね。
北米市場向けの内容
よりハイパワーが求められる北米には、ターボチャージャー搭載の直列6気筒ガソリンエンジンに加えて、プラグインハイブリッドを展開することで、お客さまのご要望と環境対応を同時に進めて行きます。
引用元:MAZDA NEWSROOM
やはり北米向けだけで日本にはガソリンターボは導入しないのでしょうかね。
CX-5の2022モデルからもガソリンターボの25Tグレードが無くなってしまいましたし。
これは残念ですね。
日本市場向けの内容
クリーンディーゼルエンジンの人気が根強い日本では、直列6気筒の「SKYACTIV-D」と48Vマイルドハイブリッドの組み合わせやプラグインハイブリッドなどを導入していく予定です。
引用元:MAZDA NEWSROOM
直列6気筒のクリーンディーゼルエンジンとマイルドハイブリッド!
これは気になりますね~ 排気量は3000ccくらいでしょうか。
燃費をキープしつつ、トルクが凄いという感じでしょうか^^
私はきっと欲しくなってしまいそうですが、いまのCX-8がまだ納車後半年ちょっとなのでさすがに無理ですけどね。あと、新モデルということもあるので商品改良を2回くらいやったあたりが良さそうですかね^^;
EV商品群
マツダ初の量産EVであるMX-30の拡販や、2022年前半よりロータリーエンジンを発電機として活用するマルチ電動化技術を搭載したモデルの導入を進めるとともに、2025年頃からはEV専用プラットフォームの商品群を導入していきます。これらの電動化モデルの導入を通じて、マツダは2030年には生産する全てのモデルの電動化を完了させる予定です。
引用元:MAZDA NEWSROOM
2025年、あと約4年後にはEV専用プラットフォームの商品群を導入ということで、2030年に向けて徐々に電動化が進んでいくということですね。
どんなEVモデルが登場するのか楽しみです。
ということで、本日、2021年10月7日にマツダ株式会社が発表した2022年以降のクロスオーバーSUV拡充計画の速報をお伝えしました。
また、新たな情報が分かってきましたら追記、または記事にする予定です。
それでは、このへんで失礼します。
コメント