CX-8にしなかった3つの理由とCX-8にしたい3つの理由

notcx8butcx5-eye
スポンサーリンク

現在CX-5に乗っていますが、購入時にCX-8も検討していました。
CX-8にせずCX-5を選んだ理由、そしていまCX-8にしたい理由を少し書きたいと思います。
※あくまで個人的な見解です。

スポンサーリンク

CX-8にしなかった3つの理由

当時、CX-8を選ばず、CX-5を選んだ主な理由を3つほど。

1.当時サンルーフの設定が無かった

最近はあまり人気のない電動ガラスサンルーフですがサンルーフのある車を乗り継いでいたため、サンルーフの無い車になるのは寂しいと思ったのでした。

notcx8butcx5-sun

実際、山道を走行する時など、サンルーフを開けて走ると開放感があってとても気持ちが良いのです。

あとはイルミネーションの下を通るときに下から見上げられるところとか・・
ま、出番はそのくらいですが・・笑

しかし、CX-5を注文した2018年10月当時、CX-8にはサンルーフの設定が無かったのです。
CX-5には設定があるのになぜ??と疑問でした。

2.車重が軽い分CX-5の加速が良かった

CX-8はCX-5より約200kgほど車重が重い分どうしても加速等の走行性能はCX-5に及びません

実際、クリーンディーゼルの両者を試乗しましたが、CX-5は加速が鋭く全体的にキビキビ走るイメージで、CX-8はゆったりと上品に走るイメージでした。

ホイールベースがCX-5の2,700mmに対してCX-8は2,930mmと230mmも長いことが段差の乗り越え等でもゆったり感というか高級感がありました。
逆にホイールベースの短いCX-5は旋回能力が高く俊敏に曲がるイメージです。

当時、加速が良くキビキビ走るほうが良いと思っていた私はCX-5に一票となりました。

3.3列目のシートは不要だった

これが基本的に一番の理由になりますかね。

子供がいれば別かもしれませんがうちは夫婦二人だけなので基本的に一人か二人でしか乗らないんです。たまに他の人を乗せても3列目が必要なほどではないんですよね。

冬はスキー、スノボに行きますがだいたい2~3人程度で行くことが多いのでリアシートを片方倒すくらいで荷物も十分載せられますし。


CX-8にしたい3つの理由

ここからはCX-8にしたくなっている主な理由を3つほど。

1.サンルーフの設定有りに変更になった

そうなんです・・
2019年11月発売モデルからL-Package以上に電動ガラスサンルーフが標準装備となったんです!

ちなみにサンルーフ不要な場合は(税込)ー88,000円分お安くなります。

なぜもっと早く・・。

※2020年12月発売モデルからはExclusive Modeのみサンルーフ標準、PROACTIVおよびPROACTIVベースの特別仕様車、L Packageにオプション設定となりました。

2.3列目をたたむと広いラゲッジルーム、そして2列目足元が広い

スキー、スノボに行く時2~3人で行くとしてもやはりラゲッジルームは広いのは便利そう。
大は小より大きい・・笑

notcx8butcx5-8rg
画像引用元:MAZDA公式サイト

私がもしCX-8に乗る場合は、3列目は写真のように常にたたんだ状態にすると思います。
そういう使い方をされている方も多いですよね。

そして2列目の足元ですが、2列目のシートはCX-8の場合前後にスライドできるんですよね。
一番後ろまでスライドさせると足元が結構広くなります。

下の写真は私のCX-5ですが、もしこの2列目足元が広くできたらスキー、スノボのブーツが車内で履けるんじゃないかと思ったわけです。

CX-5のリアシートはブーツを履くにはちと狭すぎです。

notcx8butcx5-rs

実際、以前乗っていたハマーH2ではリアシートでブーツを履いたりしていました。
スノボ板なんかはラゲッジルームに真横に置けました笑

スキー場の駐車場でブーツを履いたり脱いだりする時に大雪だったり強風だったりすると車外でブーツを履くのがつらい時がありますので。

3.CX-8は大きい(長い)

基本、大きな車が好きなので本来CX-5よりCX-8が好きみたいです(今更)
CX-5と幅は同じですがかなり長くなるので大きいイメージになりますね。

なので、次にマツダのSUVを買うことがあるならきっとCX-8相当になる予感があります。

この3つ目の理由は大きい車が好きな人以外からの同意は無さそうですけどね。

最後に・・

大きい車が好き、そしていまマツダのSUVが好きとなると、、

もっと大きいのありますね~

CX-9

まあ、逆輸入でしか乗れませんが輸入販売をしている車屋さんで購入することは可能ですね♪

ただ、ディーゼルのモデルは無いんですよね。
現状2500ccのガソリンターボのみ。

それでもCX-9、いつか乗ってみたいです。

ではでは。

CX-5_CX-8_CX-30情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1020.natto.kommyをフォローする
スポンサーリンク
NATTOのSUVブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました