CX-30 DIY ドアミラーガーニッシュの交換作業!

CX-30 DIY ドアミラーガーニッシュの交換作業 アイキャッチ画像
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドアミラーガーニッシュの取り付け

ガーニッシュの取り付け

ここからはジェットブラックのドアミラーガーニッシュの取り付け作業です。

CX-30 ドアミラーガーニッシュはめ込み

車体側からドアミラー先端側に向かってツメを留めていくイメージです。
ツメがカチっとはまればOKです。

CX-30 ドアミラーガーニッシュはめ込み完了

ミラー側からツメがしっかり留まっていることを確認します。

CX-30 ドアミラーガーニッシュはめ込み後のツメ確認

各ハーネスの接続

ミラーを取り外すときに外していたブラインドスポットモニタリング(BSM)の配線、自動防眩機能の配線(運転席側のみ)、ドアミラーヒーターの配線を戻します。

BSMの配線は3カ所のホルダーを通します。

CX-30 ドアミラー配線戻し

ミラーの取り付け

配線を戻したら最初に外していたミラーを戻します。

はめ込む順ですが、まず、①の軸部分をはめて、②の上下調整用パーツ、そして③の左右調整用パーツをはめ込む順番でミラーを戻します。

CX-30 ドアミラー取り付け

最初にミラーの中心をガーニッシュ側とミラー側を両手ではさみ込むようにはめます。

CX-30 ドアミラーをはめる

中心の軸部分だけがはまると、ミラーが上下左右にパタパタと動く状態になっていると思います。

その後、ミラーの中心上部あたりを押して上下調整用パーツをはめます。
ミラーを上下に手で動かそうとするとギギギギと鳴るのではまったことが分かります。

最後に、ミラーの向かって右側あたりを押して左右調整用のパーツ部分をはめます。
ミラーを左右に手で動かそうとするとギギギギと鳴るのではまったことが分かります。

これで、ミラーの取り付けは完了です。

貼り付けていたマスキングテープを剥がします。

取り付け後の動作確認

ミラー取り付け後にそれぞれの機能が動作することを確認します。

1.車内のドアミラー調整スイッチでミラーの上下左右の調整が正常に出来ることを確認
2.ブラインドスポットモニタリング(BSM)が正常に動作することを確認
 車両の電源を入れたときにドアミラーのオレンジ色のBSM表示がされますのでそれで確認可能
3.ドアミラーヒーターが正常に動作することを確認
4.自動防眩機能が正常に動作することを確認

「ビフォー&アフター」は次のページです。

タイトルとURLをコピーしました