CX-60 XD-HYBRID に2年乗ってみて
2年間乗っても気に入っているポイント
エクステリアデザイン
一番はやはりエクステリアデザインです。

エンジン縦置きで長いボンネット、フロントオーバーハングが短く、フロントドアからフロントタイヤまでの長さがあるいわゆる脚が長いスタイルがお気に入りです。
このフロントドアからフロントタイヤまでの長さがあるのは国産SUVでは他に存在しないんじゃないんですかね。外車でもBMWのXシリーズがそんな感じですが他はほとんどいない気がします。
個人的にはどのアングルから見てもこのCX-60はスタイルがいいなーと思っています!
CX-60 XD-HYBRIDのパワー・トルク感
(直6 3.3Lディーゼルターボエンジン)
最高出力187kW<254ps>/3,750rpm 最大トルク550N・m<56.1kgf・m>/1,500-2,400rpmというスペック通り、豪快なパワー感があって加速も鋭いです。
(マイルドハイブリッド モーター)
さらに、低回転から最大トルクを発生するマイルドハイブリッドのモーターアシストもあります!
最高出力12kW<16.3ps>/900rpm 最大トルク153N・m<15.6kgf・m>/200rpm

ノーマルモードでも速いですが、Mi-DRIVEをSPORTモードにするとシートに背中を押し付けられるような鋭い加速をします!
CX-60 XD-HYBRIDの燃費
燃費ですが、2年乗った今もほんとにびっくりするくらい良いです~!
前車の2.2LディーゼルのCX-8で街乗りしたときの燃費は大体9~11km/Lという感じでしたが、この3.3Lディーゼル+マイルドハイブリッドのCX-60は街乗りで14~16km/Lくらい走ります!
高速道路では20km/L以上は普通に走ります、ほんと凄いです!
Youtubeショートで公開していますが、信号の少ない一般道で平均燃費(今回)をモニターしながら走行したときは、22.9km/Lという結果でした
ちなみに何度かYouTubeやブログ記事でもお話ししていますが、信号の少ない一般道を約40分間走行したときの平均燃費(今回)が25.2km/Lでした!

燃料が軽油ということもあるし、ガソリンのハイブリッド車より燃料コストはかからないんじゃ?と思います!
大柄でスポーティーなSUVなのに燃費が良いって素晴らしいです!
最小回転半径5.4m
かなり小回りがききます!
実際、駐車場やUターンするような場面でハンドルをきったときほんと小回りが利くなーと思います。

直6ディーゼルの大きなエンジンが縦置きになっているため、ステアリングの切れ角が大きくとれるんですね。
ですので、CX-60より全長が短くホイールベースが短いエンジン横置きのCX-5よりも10cm小回りがきくんです。
せっかくなので、マツダのCXシリーズの最小回転半径を書いておきます。
- CX-3:5.3m
- CX-30:5.3m
- CX-60:5.4m
- CX-5の最小回転半径:5.5m
- CX-8の最小回転半径:5.8m
- CX-80の最小回転半径:5.8m
大柄なボディなのにCX-3に対してプラス10cmってのも凄いですね!
プレミアムスポーツのタン内装
このタン内装が良くてプレミアムスポーツグレードを選んだといってもいいくらいお気に入りです!

当初汚れが気になるかなと思っていたのですが、最初のページでお話しした通り2年経ってもそんなに汚れた感じがなかったので良かったです!
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回はCX-60が納車されて約2年間経過してのタン内装の状態やカスタム箇所、お気に入りポイントなどについてお話ししてみました。
ノーマルサスよりも柔らかいサス(バネ定数がずっと小さい)のAUTOEXEのストリートスポーツサスキットを装着してからはゴツゴツした乗り心地が一変してほんとに乗り心地が良くなりました!
そしてコーナリングの安定感も増して快適に乗っています!
もちろんローダウンすることで腰高感もなくスタイルもさらにカッコよくなりました^^
3.3L 直列6気筒ディーゼルターボエンジン+マイルドハイブリッド、ほんとにパワフルで、それでいてびっくりするような燃費! さらにワインディングでのコーナリングも楽しいCX-60はほんとに気に入っています!

とにかく走って楽しい車だと思いますが、万人受けするそのへんの普通の車とは違って乗り手を選ぶスポーツSUVという部分もあるかもしれませんので、”ごく少数の人によるネットの酷評” だけで判断せず、是非、ご自分でしっかり試乗してCX-60の良さを感じていただければと思います!
ちなみに、2025年2月から販売されている新型CX-60は乗り心地がだいぶ柔らかくなったので是非試乗してみてください。
なお、本記事の内容はYouTubeでも公開しています。
動画で見た方が分かりやすい部分もありますので是非チェックしてみてくださいね!
それではこのへんで終わります。
最後までお読みいただきどうもありがとうございました!