マツコネナビ 到着予想時刻の精度を上げる方法

マツコネナビ到着予想時刻 アイキャッチ画像
スポンサーリンク

なっとーです!こんにちは!

マツコネナビで、ルート案内開始時の到着予想時刻と実際の到着時刻のずれが気になった方いらっしゃいますよね?

今回はマツコネナビの到着予想時刻についてGoogleマップとの比較も交えてお話ししてみたいと思います!

スポンサーリンク

マツコネナビとGoogleマップの到着予想時刻

まず、マツコネナビの到着予想時刻関連の設定を初期設定の状態で、ルート案内を設定してみます。

ちなみにナビ連動のETC2.0を装着していると広範囲の道路交通情報を使ったより精度の高いルート探索ができるようですが、今回使用するCX-60は普通のETC車載器(ETC1.0)を装着しています。

では、目的地を設定してみます。

目的地の設定方法はいろいろありますが、ここでは音声コマンドで東京ディズニーランドを目的地に設定してみます。

ステアリングスイッチの「トークボタン」を押して音声ガイドメッセージが流れたあとに

”施設で探す” と発話して、音声ガイドに従って ”千葉県 東京ディズニーランド”と発話します。

音声ガイド中に食い気味に発話してもOKです。

出発地点は仙台市内です。

マツコネナビ到着予想時刻

到着予想時刻はpm7:59(19:59)になっています。
ルートは東北自動車道経由です。

次にGoogleマップでルート設定してみます。
Apple CarPlayに切り替えて、Siriで目的地を設定します。

ステアリングスイッチのトークボタンを押して

”東京ディズニーランドまで案内して” と発話します。

Googleマップ 到着予想時刻

3通りの経路が出てきましたが、マツコネナビと同じ経路(東北自動車道)を選択すると、Googleマップでの到着予想時刻が 19:51 となりました。

マツコネナビのルート検索をした時刻が、4分前の pm2:48(14:48)なので、19:51から4分マイナスすると
19:47 着となります。

検索した時刻が違うので厳密には同条件ではありませんが、目安としてということで・・

マツコネナビの到着予想時刻:19:59
Googleマップの到着予想時刻:19:47

ということで、Googleマップの方が12分早く到着する予想となりました。

Googleマップの到着予想時刻は、より正確な時刻を出すために複雑なアルゴリズムが用いられていて、リアルタイムの交通状況とか過去のデータ、各道路の制限速度などを組み合わせて算出されるということで、わりと実際の到着時刻に近い時刻を教えてくれているのかなと思います。

到着予想時刻VICS考慮

マツコネナビ(中身はパナソニック製のナビ)の設定に「到着予想時刻VICS考慮」という設定があります。

ナビメニューの「設定」→「案内表示設定」→「到着予想時刻VICS考慮」で設定できます。

到着予想時刻VICS考慮

初期設定では”□:無効”の設定になっています。

これをVICSの渋滞情報を考慮した到着予想時刻が表示されるように”☑:有効”の設定に変更して再度東京ディズニーランドまでのルート検索をしてみます。

マツコネナビ到着予想時刻(VICS考慮)

到着予想時刻はpm8:11(20:11)になっています。

VICS考慮無効でルート検索した時刻が、11分前の pm2:48なので、pm8:11から11分マイナスすると
pm8:00 着となります。

検索した時刻が11分違うので厳密な比較ではありませんが・・

VICS考慮 □:無効での到着予想:pm7:59
VICS考慮 ☑:有効での到着予想:pm8:00

VICS考慮を有効にしたらVICS考慮無効のときより1分だけ遅い到着時刻になりました。
大きな渋滞等がないときのルート検索だったのかもしれませんが誤差レベルの違いでした。

到着予想時刻速度設定

この他に、「到着予想時刻速度設定」という設定があります。
これは到着予想時刻の判断に使う平均車速の設定です。

車速は、一般道、有料道路、高速道路のそれぞれで設定する事ができます。
設定手順は
①ナビゲーション画面でコマンダーノブを押して「メニュー」を表示します。
②「メニュー」から「設定」→「案内表示設定」→「到着予想時刻速度設定」を選択します。

マツコネ 到着予想時刻速度設定

こちら↓のマツコネの場合は
「ナビメニュー」→「ナビ設定」→「ナビ詳細設定」→「案内表示設定」→「到着時刻表示」から設定します。

旧マツコネ
画像引用元:マツダ公式サイト

③「一般道」「有料道」「高速道」から変更したい項目を選択します。

平均速度の初期設定は、一般道が30km/h、有料道が60km/h、高速道が80km/hになっています。

到着時刻が案内開始時の到着予想時刻よりいつも遅くなると感じる場合は、平均速度を遅めに変更すると良いかと思います。

マツコネ 到着予想時刻速度設定 設定項目

逆に、案内開始時の到着予想時刻よりいつも早く到着すると感じる場合は、平均速度を速めに変更すると良いかと思います。

この平均速度の設定も到着予想時刻の判断に使われますので見たことがなかったという方は見直してみると良いかと思います!

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回はマツコネナビの到着予想時刻についてGoogleマップとの比較も交えてお話ししてみました。

この設定を見たことがなかった方は是非チェックしてみてください!

本記事と同内容のYouTube動画も公開しています。
動画の方が分かりやすい部分もありますので気になる方はチェックしてみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまたです!

タイトルとURLをコピーしました