マツダオーナー どのナビ使ってる? アンケート結果

マツダオーナーどのナビ使ってる?アンケート アイキャッチ画像
スポンサーリンク

なっとーです!こんにちは!

先日、私のYouTube(KOMIMOVI-SUV)でマツダ車オーナーの方にどのナビを使っているのかアンケートをさせていただきました!

スポンサーリンク

マツダ車で使えるナビ

マツダ車で使えるナビは大きく以下の3種類あります。

  • マツダ純正マツコネナビ
  • Apple CarPlay
  • Android Auto

Apple CarPlay, Android Autoの場合はiPhone、またはAndroidスマホにインストールされている各種ナビアプリが使えます)

マツダ純正マツコネナビ

ひとつはマツダ純正のマツコネナビです。
車両のコマンダーコントロールとの相性がよく、コマンダーコントロールを使っての操作が快適です。

マツコネ純正ナビ

純正アクセサリーとしてSDカードを購入すると使えるようになります。
車種や年式によって違いますが、現行だとナビゲーション用SDカードアドバンス2、または、オンラインナビ対応車種だとマツダオンラインナビ用SDカード のどちらかです。

ナビゲーション用SDカードアドバンス2 ¥55,920(消費税込)
マツダオンラインナビ用SDカード ¥88,000(消費税込)

Apple CarPlay ナビアプリ(Googleマップアプリなど)

Apple CarPlayはAppleのiPhoneユーザーが使えるスマホ連携システムですね。
このCarPlayを使うために基本的にお金を払う必要はなく無料で使えるところが良いですね!

※アプリを使うためのデータ通信料(パケット料)はかかりますがデータ無制限の方は気にしなくても大丈夫っですね。

ワイヤレス接続対応車種の場合はBluetooth接続(USB接続も可)で、ワイヤレス非対応車種の場合はUSBケーブルで車両と接続することで使えるようになります。

Apple CarPlayのGoogleマップ

iPhoneにインストールされているAppleのマップアプリや、Googleマップ、Yahoo!カーナビ、など、各種ナビアプリを車両のセンターディスプレイに映して使用することができます。

Android Auto ナビアプリ(Googleマップアプリなど)

Androidスマホを使用している方は、Android Autoを車両で使うことができます。
CarPlay同様ワイヤレス接続対応車種の場合はBluetooth接続(USB接続も可)で、ワイヤレス非対応車種の場合はUSBケーブルで車両と接続することで使えるようになります。

CarPlay同様、アプリを使うために基本的にお金を払う必要はなく純正ナビのように何万も払う必要なく使用できます。

※アプリを使うためのデータ通信料(パケット料)はかかりますがデータ無制限の方は気にしなくても大丈夫っですね。

Android AutoのGoogleマップ画像
画像引用元:Android Auto公式サイト

私はAndroidスマホを使用したことがないので、実際使ってみたことはないのですが、Googleマップアプリなどの各種ナビアプリが使えると思います。

アンケート結果

以上、3種類のナビを使う方法ですが、私のYouTubeのコミュニティでアンケートさせたいただいたところ、約320名のマツダオーナーさんから回答をいただきましたので、その結果を発表します!

すでに、YouTubeショートの方で結果は発表していますが、このような結果となりました。

アンケート結果

1位はマツダ純正マツコネナビでした。

やはりなんだかんだ言っても純正ナビは強いですね^^
私も基本的に純正ナビを使っています。

2位はApple CarPlayでした。

もう少し使っている方が多いのかなと予想していましたが、30%という結果でした。
私は基本純正ナビですが、たまにCarPlayのナビを使うこともあります。

3位はAndroid Autoでした。

7%という結果でした。AndroidユーザーよりiPhoneユーザーの方が多いということですかね。
私はAndroid Autoを使ったことがないので、機会があったら(Androidスマホ使用の友人に借りて^^)使ってみたいと思っています!


いかがでしたでしょうか。

最近はナビも様々な形態のものがあってナビは本当に身近なものになりましたね!

センターディスプレイを使わず、ホルダーにスマホを付けて各種ナビアプリを使ってルート案内をされている方も多いと思います^^

先日記事で書きましたが、車が電波受信しているGPS衛星は24~25機もあるのが凄いですね。
ナビの今後の進化も楽しみです!

それでは簡単ですが、今回はこのへんで終わります。
最後までお読みいただきどうもありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました