なっとーです!こんにちは!
マツダ車にお乗りのみなさんは、雨滴感応オートワイパーを使っていますか?
それとも、手動の間欠ワイパーを使っていますか?
ということで今回はマツダ車のオートワイパーの設定と、手動(間欠)ワイパーの設定についてお話ししてみたいと思います!

※CX-60を使用してお話しします。
オートワイパーの設定
オートワイパーを使うかどうかはマツコネの車両装備の設定で変更できます。
マツコネのホーム画面から「設定」→「車両装備」と進むと「オートワイパー」の設定があります。

このチェックを入れるとオートワイパーが有効になります。
ちなみに初期値はオートワイパー有効:☑ です。
オートワイパーを有効にして、ワイパーレバーの位置を「AUTO」にしているときはフロントガラス上部のレインセンサーが雨を感知して雨量に応じてワイパーが自動で作動します。
では、オートワイパーを作動させてみます。
ワイパーレバーを「AUTO」の位置にします。

こちらはCX-60ですが、オートワイパーが有効でワイパーレバーをAUTO位置にすると、オートワイパーのランプが点灯します。
このランプがあるか無いかは車種や年式によって違います。
CX-60の他にCX-30, CX-80, MX-30, MAZDA3, 2023年10月以降のロードスターにこのランプが付いています。
マツコネの設定でオートワイパーを有効にしている状態でレバー位置をAUTO位置にするとここのランプが点灯してAUTOワイパーが有効になっていることが分かります。
雨量が少ないときは間欠作動(雨量により間欠の間隔も自動)、雨量が普通のときは低速作動(LO)、雨量が多いときは高速作動(HI)、というように雨量によって自動でワイパーを動かしてくれます。
レインセンサーの感度はリング状のスイッチで調整します。
マイナス(-)側にすると雨に反応しにくくなります。
プラス(+)側にすると雨に反応しやすくなります。
少しの雨でもワイパーを多めに動かしたい場合はプラス側、あまり動かしたくない場合はマイナス側にするという感じです。
オートワイパーを有効にして、ワイパーレバー位置を「AUTO」の位置にしておくと、雨が降っていないときはワイパーが動かないので、面倒くさがりな方はずっとその状態にしておくというのもアリかもしれません^^
雨がやんでいるのにワイパーが動きっぱなしになっている車をたまに見かけますが、オートワイパー有効でワイパーレバー位置「AUTO」にしておけばワイパー戻し忘れがないというメリットもありますね!
ただし、取説には下記のような注意事項が書かれています。
レインセンサーの温度が-10℃以下、または85℃以上のときはオートワイパーが作動しないことがあります。
フロントガラスに純正品以外の撥水コーティングを使用すると、レインセンサーが雨量を正確に検知できず、オートワイパーが正常に作動しないことがあります。純正品以外の撥水コーティングは使用しないでください。
フロントガラスのレインセンサー上部に泥や異物 (氷や塩水などを含むもの) が付着しているときや、フロントガラスが凍っているとき、ワイパーが自動で作動することがあります。ワイパーが数回作動してもセンサー上部の泥や異物、氷などを取り除けないときは、オートワイパーは作動を停止します。ワイパーレバーをLOまたはHIにしてワイパーを作動させるか、フロントガラスの泥や異物、氷などを取り除いてからオートワイパーを作動させてください。
レインセンサーは光学センサーを使用しているため、強い光源、電磁波、赤外線などの影響により、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、ワイパーが自動で作動することがあります。雨天時以外はワイパーレバーをOFFの位置にして走行することをおすすめします。
フロントガラスの撥水コーティングについて純正品以外を使用すると・・ と書かれていますが、たぶん、市販の撥水コーティング剤を使用している方が多いのではないかと思います。
私も市販の撥水コーティング剤を使っていますが^^ いまはこんな撥水剤を使っています。
ちなみに撥水が弱ってきても急な雨のときにサッとスプレーするだけで使えるタイプも使っています。
手動(間欠)ワイパーの設定
オートワイパーは使わず手動の間欠ワイパー作動にしたい場合は、マツコネの車両装備のオートワイパーを無効に設定します。
先ほども見ましたが、マツコネのホーム画面から「設定」→「車両装備」と進むと「オートワイパー」の設定がありますのでこのチェックを外して無効にします。
これで、ワイパーレバーをAUTO位置にすると、先ほどオートワイパーの作動を示すランプが点灯しません。
(ランプが付いていない車種もあります)

そして、オートワイパーを無効にすると、ワイパーレバー「AUTO」位置で先ほどオートワイパーの感度調整だったこのリング状のスイッチが間欠ワイパーの作動時間の調整になります。
マイナス側が間隔の長い間欠作動で、プラス側が間隔の短い間欠作動です。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回はマツダ車のオートワイパーと手動ワイパーについてお話ししてみました!
私はオートワイパーだとどうも自分の感覚と合わないのでオートワイパーの設定は無効にして手動の間欠ワイパーを使っていますがみなさんはどちらに設定していますか?
なお、本記事の内容+走行中のワイパー動作などについてはYouTube動画でも公開しています。
動画の方が分かりやすい部分もありますので気になる方はチェックしてみてください^^
最後までお読みいただきどうもありがとうございます!