なっとーです! こんにちは!
先日、マツコネナビの地図データ無償更新のお話しをしましたが、今回は3年の無償更新期間を過ぎた場合について少しお話ししてみたいと思います!
今回は2021年10月納車のCX-30を使ってお話しします。
このCX-30は3年間有効だったマツコネ地図データの無償更新期間が終わっています。
マツコネナビ地図データのバージョン確認
マツコネのナビの地図画面でコマンダーノブを押し込んで表示されるナビメニューから「ナビ情報」→「地図情報」を選ぶと、ナビSDに収録されている地図バージョンが分かります。

現在、2025年2月ですが、ベース地図バージョンが「2023年秋版」となっています。
2025年1月23日にマツダ公式サイトの地図データ更新のページで「2024年秋版」の地図データが公開されましたが、このCX-30のナビSDは既に3回の地図データ無償更新が終わっていますので「2024年秋版」の地図データに無償で更新することができません。

このナビSDの地図データバージョン等の中身をPCの地図データ更新ツールで確認してみます。
地図データ更新ツールのインストールや更新の手順についてはこちらの記事を参照してみてください。
『マツコネ地図データ 2024年秋版(無償)更新忘れていませんか?有償になる前に!』
地図データ更新ツールでこのCX-30のナビSDの中身を読むと下の画像のようになっています。

2021年10月納車のCX-30ですが、この更新地図情報を読むと、2020年度版が使用開始時のベース地図バージョンであることが分かります。
その後、1回目の地図データ更新で2021年度版に更新しました、そして2回目の地図データ更新で2022年度版、3回目の地図データ更新で2023年度版の地図データに更新してきたことが分かります。
(毎年地図データ更新作業をしていました)
地図データ情報の欄に、現在の地図バージョンが記載されていて「2023年度版+2024年1月度版差分地図」となっています。
更新地図の有無の欄は ”なし” となっていますが、更新できる地図データはありませんよ・・という意味です。
つまり、2023年秋版のベース地図バージョンが入っていて、現在2025年2月ですが、2024年秋版の地図データには更新できないということです。
ちなみに、2024年1月度版差分地図、となっているのは、コネクティッドの車載通信機で自動的にダウンロードされた差分地図データです。
上の画面の一番上に、地図更新期限があって、2025年1月22日となっているのでそこまでは差分地図に関しては自動ダウンロードされたということです。
では、あたらしい地図データが欲しい場合はどうするか?
新しい地図データが欲しい場合はどうする?
結論からいうと ”マツダディーラーさんでSDカードを購入する” です^^;
無償更新期間終了後、新しい地図データはどうすれば入手できるかという話がマツダ公式サイトで見つけにくいのですが、地図データ更新のページ の下の方に「よくあるお問合せ(FAQ)」を開くと、”よく利用されているFAQ”野中に、”【マツダコネクト】「ナビゲーション用SDカード」の無料地図更新期間が終了し…”があります。
このページに【ナビゲーション用SDカードPLUS】と【ナビゲーション用SDカードアドバンス2】の販売情報が記載されています。

ナビゲーション用SDカードPLUSのほうは、3年間無料地図更新付きと、地図更新なしの1年分が選べます。
地図更新なしのほうは使用しているナビSDを下取りして新しい地図データを販売という形ですね。
ナビゲーション用SDカードアドバンス2のほうは3年間無料地図更新付きのみのご用意・・となっています。
乗り換えが近い方は、54,670円払って3年間無料地図更新付きを買うか迷いどころですね。
まあ、地図データが1,2年古くなったところで、そんなに問題はないかもしれませんけどね^^;
ナビゲーション用SDカードPLUSが採用されている車種
MAZDA2(2023/9~SPORTグレード以外)
MAZDA DEMIO
MAZDA AXELA
MAZDA6
MAZDA ATENZA
MAZDA CX-3(~2023/8)
MAZDA CX-5(~2020/11)
MAZDA CX-8(~2020/11)
MAZDA ROADSTER(~2023/09)
MAZDA ROADSTER RF(~2023/09)
ナビゲーション用SDカードアドバンス2が採用されている車種
MAZDA2(2023/9~SPORTグレード)
MAZDA3
MAZDA CX-3(2023/9~)
MAZDA CX-30
MAZDA CX-5(2020/12~)
MAZDA CX-60
MAZDA CX-80
MAZDA CX-8(2020/12~)
MX-30 Rotary-EV
MX-30 EV MODEL
MX-30
MAZDA ROADSTER(2023/10~)
MAZDA ROADSTER RF (2023/10~)

最後に
マツダ車を購入したときにナビSDのオプションを購入した方は、初回車検の3年目に地図データをどうするか考えないといけなくなりますね。
最近は、Apple CarPlayやAndroid Autoなど、スマホ経由でナビを使っている方も多いと思います。
この最新地図をいつでも使えるのがCarPlayなどのメリットですね。
ただ、純正ナビが無いと使えない安全装備などもありますので、ご自分の使い方でどちらを使うか判断されるといいのかなと思います。
私は、地図の拡大縮小をよく使うので、コマンダーノブを回すだけで拡大縮小ができるマツダ純正ナビのほうが使いやすくてずっと使っています。
更新期限が終わり、有償の地図データに更新したい場合は最寄りの担当ディーラーさんで確認してみてください。
※本記事の内容はYouTubeチャンネル「KomiMovi-SUV」でも公開していますので動画で確認したい場合はチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
簡単ですがこのへんで終わります。