マツダ車 知っておくべきパワーリアゲートのすべて

マツダ車 パワーリアゲートのすべて アイキャッチ画像
スポンサーリンク

なっとーです!こんにちは!

今回はマツダ車のパワーリアゲートのすべての機能について取説に従ってお話ししてみたいと思います!
知らない機能があるかもしれませんので是非最後まで読んでみてください!

※本記事は2ページ構成になっています。

マツダ車のパワーリアゲート操作

なぜかカタログではパワーリフトゲート、取説ではパワーリアゲートと呼んでいますがここではパワーリアゲートと呼びます。

スポンサーリンク

パワーリアゲートが装備される車種・グレード

2025年8月現在のカタログ情報より

CX-30の場合

標準装備グレード
  • S Package (XD)
  • Black Selection (20S/XD)
  • Touring (20S/XD)
  • Retro Sports Edition (20S/XD)
メーカーオプションで装備
  • i Selection (20S)

CX-5の場合

標準装備グレード
  • i Selection (20S/XD) ハンズフリー機能付き
  • Black Selection (20S/XD) ハンズフリー機能付き
  • Field Journey (20S/XD) ハンズフリー機能付き
  • Retro Sports Edition (20S/XD)
  • Sports Appearance (25S/XD) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Mode (XD) ハンズフリー機能付き

CX-60の場合

標準装備グレード
  • L Package (25S/XD/PHEV) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Mode (25S/XD) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Sports (XD-HYBRID) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Modern (XD-HYBRID) ハンズフリー機能付き
  • Trekker (XD-HYBRID) ハンズフリー機能付き
  • Premium Sports (XD-HYBRID/PHEV) ハンズフリー機能付き
  • Premium Modern (XD-HYBRID/PHEV) ハンズフリー機能付き
設定なし
  • S Package (25S)
  • SP (XD)

CX-80の場合

標準装備グレード
  • L Package (XD/PHEV) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Mode (XD) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Sports (XD-HYBRID) ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Modern (XD-HYBRID) ハンズフリー機能付き
  • Premium Sports (XD-HYBRID/PHEV) ハンズフリー機能付き
  • Premium Modern (XD-HYBRID/PHEV) ハンズフリー機能付き
メーカーオプションで装備
  • S Package (XD) ハンズフリー機能付き
設定なし
  • XD (ベースグレード)

CX-8の場合

現行車ではないですがCX-8もパワーリアゲートが装備されます。
2023年8月のカタログ情報より。

標準装備グレード
  • Grand Journey ハンズフリー機能付き
  • Sports Appearance ハンズフリー機能付き
  • Exclusive Mode ハンズフリー機能付き
  • Black Tone Edition(25T) ハンズフリー機能付き
メーカーオプションで装備
  • Smart Edition ハンズフリー機能付き
  • Black Tone Edition (25S/XD) ハンズフリー機能付き
設定なし
  • 25S
  • XD

リアゲートイージークロージャー

基本的にパワーリアゲートが装備されている車両は自動で開閉しますが、手動で閉じることもできます。
手で半ドア位置まで閉めるとあとは自動で最後まで閉まってくれます。

リアゲートイージークロージャー

まあ、基本的に手で閉めることはほとんどなさそうですけど、一応、リアゲートいーじクロージャーという機能もありますというお話しです^^

はさみ込み防止機能

人や障害物を感知して、リアゲートにはさみ込まれることを防止します。

リアゲートの自動開閉中に人や障害物などのはさみ込みを感知すると、ブザーが鳴ってリアゲートが反対方向へ動いた後、停止します。

リアゲート はさみ込み防止機能

上の画像は、リアゲートが自動で閉じている途中、障害物がはさみ込まれる位置にあったときに障害物を検知してリアゲートが開く方向に少し動いて停止した状態の画像です。

間違って人や荷物などがはさみ込まれそうになってもこの機能があるので安心ですね!

パワーリアゲートの開閉

今回は2023年モデルのCX-60 Premium Sportsを使用して説明します。

パワーリアゲート開閉の方法はいくつかあります。
ここでは、「キーのスイッチで開閉」「車内のリアゲート開閉スイッチでの開閉」、「電磁式リアゲートオープナー/リアゲートクローズスイッチでの開閉」「リアゲートロックスイッチで閉める」「ハンズフリーで開閉」のそれぞれの動作についてお話しします。

キーのスイッチで開閉

リモートコントロール機能による操作です。キーのパワーリアゲート開閉ボタンでの開閉です。

CX-60 キーでリアゲート開閉

マツコネの車両装備のドアの設定に「パワーリアゲート キーレス操作」という設定があるのですが、「アンロック時のみ」(初期値)に設定されている場合は、ドアロックを解除してからパワーリアゲートのスイッチを操作します。

CX-60 パワーリアゲートキーレス操作設定

一方、「ロック/アンロック時」に設定している場合は、ドアロックされている状態でもキーのパワーリアゲート開閉スイッチでリアゲートの開閉が可能です。

そして、リアゲート開閉スイッチを約1秒以上押すと、ハザードが2回点滅してブザーが鳴ったあとリアゲートが開きます。

閉める時も同じ操作です。

リアゲート開閉中に開閉スイッチを押すとブザーが鳴り、停止します、そしてもう一度開閉スイッチを押すと反対方向に動きます。

パワーリアゲートスイッチで開閉

車内クラスタースイッチ部分にあるパワーリアゲートスイッチでの開閉です。

CX-60の場合は下の画像のスイッチです。

CX-60 車内のパワーリアゲートスイッチでの開閉

パワーリアゲート開閉スイッチを約1秒以上押すと、ハザードが2回点滅し、ブザーが鳴ったあと、自動で全開 (または全閉) します。

車内のパワーリアゲート開閉スイッチで開閉するときは、リアゲート付近に障害物が無いことをしっかり確認してください!
車内からはリアゲート付近が見えない場合が多いと思いますので、心配な時はこのパワーリフトゲートスイッチは押さない方がよいかもしれません。

このスイッチも開閉中に押すと停止して、もう一度押すと反対方向に動きます。

電磁式リアゲートオープナー・パワーリフトゲートクローズスイッチ

電磁式リアゲートオープナーとパワーリアゲートクローズスイッチでの開閉です。

キーを携帯して電磁式リアゲートオープナーを押すと、施錠されている状態でもリアゲートを開けることができます。

CX-60 電磁式リアゲートオープナー

閉めるときは、パワーリアゲートクローズスイッチで閉めることができます。

CX-60 リアゲートクローザースイッチ

開閉中にパワーリアゲートクローズスイッチ、または電磁式リアゲートオープナーを押すと、リアゲートが停止します。
いずれかのスイッチを再び押すと反対方向へ動きます。

リアゲートロックスイッチで閉める

2025年8月現在では、CX-30、CX-60、CX-80のパワーリアゲート装備車にのみある”リアゲートロックスイッチ”ですが、これを押すことですべてのドアのロック、フューエルリッド(給油口)のロックをしたあとリアゲートが閉まります。

CX-60 リアゲートロックスイッチ

車を降りてラゲッジの荷物の出し入れをしたあと車から離れるような場合は、このリアゲートロックスイッチを押すだけで車の全ての施錠ができるので便利です!

「ハンズフリーでの開閉」「全開位置の変更」は次のページです。

タイトルとURLをコピーしました