アップル純正マップ

走行後、iPhoneの「モバイル通信」⇒ モバイルデータ通信・現在までの合計 を確認。

アップル純正の「マップ」のモバイルデータ通信量は『2.6 MB』となりました。
Google Maps(標準地図)

走行後、iPhoneの「モバイル通信」⇒ モバイルデータ通信・現在までの合計 を確認。

「Google Maps(標準地図)」のモバイルデータ通信量は『4.2 MB』となりました。
Google Maps(航空写真地図)

走行後、iPhoneの「モバイル通信」⇒ モバイルデータ通信・現在までの合計 を確認。

「Google Maps(航空写真地図)」のモバイルデータ通信量は『17.3 MB』となりました。
航空写真の地図はやはりデータ量が大きくなりますね。今回の確認で最大通信量となりました。
しかし航空写真地図でナビができるのは凄いですね。とても分かりやすいです。
Yahoo!カーナビ

走行後、iPhoneの「モバイル通信」⇒ モバイルデータ通信・現在までの合計 を確認。

「Yahoo!カーナビ」のモバイルデータ通信量は『6.9 MB』となりました。
航空写真地図以外では一番大きなデータ量となりましたが、Yahoo!カーナビは案内が一番良かったような気がしました。(走行ルートによって違うと思います)

まとめ
いかがでしたでしょうか。
仙台市郊外の同じルートを各アプリで約10分、約5.3km走行した結果
モバイルデータ通信量が少なかった順にこのような結果でした。
- アップル純正のマップ(2.6 MB)
- Google Maps(標準地図)(4.2 MB)
- Yahoo!カーナビ(6.9 MB)
- Google Maps(航空写真地図)(17.3 MB)
ちなみに私のiPhoneですが、ソフトバンクのメリハリ無制限を契約しています。
基本的にデータ無制限なので気にせずCarPlayのカーナビも使えるところなんですが、、
月のデータ通信量が3GB以下ですと、(税込み)1,650円割引になるんです^^
そして私はほぼWi-Fi環境でiPhoneを使うということと、ナビはマツコネの純正ナビを基本使っていますので、毎月3GB以下に収まっているんです。
CarPlayのナビアプリを日常的に使用するとなると、普段のiPhone使用+ナビアプリで月3GBは超えてしまうのではと思い、なかなか使えないのかなという感じです^^;
Google Mapのオフラインマップのダウンロードを予めWi-Fi環境でやっておくとモバイルデータ通信量がかなり抑えられます。
オフラインマップ使用の記事はこちらです。
本記事の内容はYouTubeでも公開しています。
動画で見たい方は是非チェックしてみてください^^
最後までお読みいただきどうもありがとうございました!
それではこのへんで終わります。