マツダコネクトナビの地図データは年に一度の更新があります。
そして、ナビゲーション用SDカードアドバンス(またはSDカードPLUS)は3回まで(3年間)無償更新ができます。
無償期間の3年を過ぎて4回目以降は有償となってしまいますので無償期間のうちは忘れずに更新するようにしましょう!
マツダコネクティッドの車載通信機が搭載されているナビSDカードアドバンスの場合、
差分の地図データだけは無償期間内に月に1回程度自動更新されます!
今回の「2022年秋版」のような年一の【全更新】には”有料道路料金”、”国道・都道府県道”、”交通規制データ”、”タウンページデータ”の更新情報が入っていますがこちらは本手順のように手動で更新する必要があります。
マツダコネクト地図データ更新方法
今回は2021モデルのCX-8で作業をするため、ナビゲーション用SDカードアドバンス用の地図データ更新を行います。
ナビゲーション用SDカードアドバンスの対象車はMAZDA3, CX-30, MX-30, 2020年12月以降のCX-5, CX-8です。
地図データ更新手順の在処
ナビゲーション用SDカードアドバンスの地図データ更新
に手順等が書かれていますので、作業する際は↑のリンクの手順通りに作業します。
※上記以外のマツダ車はナビゲーション用SDカードPLUSの地図データ更新を参照してください。
ナビゲーション用SDカードアドバンスの対象は・・
[ 部品番号:B0Y0 79 EZ1 / B0Y0 79 EZ1A / B0Y0 79 EZ1B]をご利用のお客さま。
となっています。
この型番はナビSDカードのラベルに記載されています。
私のは 「B0Y0 79 EZ1B」なので対象ですね。

私のPC環境
参考まで、地図データ更新に使用した私のPC環境は下記の通りです。
1年前も地図データ更新の記事を書いていますが、RAM容量を1年前の16GBから32GBに増やしています。また、Windows10から11に変わっています。
実際、メモリが増えたからなのかWindowsのバージョンが変わったからなのか、今回は前回より早く更新が完了しました。
インターネット環境:ソフトバンク光
(速度測定サイトで計測すると下りがおよそ 350Mbpsといったところ)
PC環境
CPU: Intel Core i7-10700 2.90GHz
RAM: 32GB
ストレージ: SSD (空き 約310GB)
OS: Windows 11 Home
ブラウザ:Microsoft Edge
ナビ用SDカード・更新ツール準備
まず車からナビSDカードを取り出します。
※エンジンを切ってから(イグニッションスイッチをオフにしてから)抜き取ります。
ちなみにCX-8の場合はセンターコンソールボックス内にあります。

※車種によってナビSDカードが入っている場所が違います。
地図データ更新ツールをPCにダウンロードします。
地図データ更新ツールダウンロードのページからダウンロードします。
Windows版とMac版があります。
私はWindowsなので、ここではWindowsの場合で説明します。
ダウンロードすると下記の自己解凍の圧縮ファイル「MazdaMapUpdateAdv.exe」がダウンロードされますのでこのアイコンをダブルクリックします。

ユーザーアカウントの確認画面が表示されたら「はい」をクリックします。

すると圧縮ファイルが任意の場所に展開され、「MapUpdateAdv」フォルダができます。
このフォルダには下記のファイルがあります。
下記の黒いアイコン「MapUpdateAdv.exe」が更新ツールの実行ファイルです。
ナビSDカードをPCに挿入します。
PCに挿入した後で以下のツールを実行します。
「MapUpdateAdv.exe」を実行します。

ユーザーアカウントの確認画面が表示されたら「はい」をクリックします。
ツールが起動すると、ナビSDの情報を読み取り以下のような画面が表示されます。
※マツダのサイトによると、ツール起動後、「フォーマットしてください」と表示された場合は、絶対にフォーマットしないでください。とのことですので注意が必要です。
フォーマットしてしまうとナビが使えなくなります!

現在の地図バージョンと更新後の地図バージョンが表示されています。
上の画面の現在の地図バージョンは、「2021年版+2023年2月度版差分地図」となっていてベース地図は2021年版ですが、差分地図は2023年2月度版に自動更新されています。
そして、更新後の地図バージョンを見ると、「2022年版+2022年12月度版差分地図」となっていて更新前の現在の地図バージョンより古くなってしまいます。
ただ、これは一時的にそうなっているだけで、すぐに新しい差分地図データに自動更新されますので安心してください^^
まあこれで地図更新期限が分かります。
私の場合は、無償の更新期限が2024年11月30日です。
地図データ更新サイトの地図データ更新無償期間のページに更新期限について書かれています。
更新期限(私の場合2024年11月30日)が更新3回目となる年度(私の場合2023年度)を見ます。
更新期限の2023年度を見ると、最終の更新が2024年の11月いっぱいまでということが分かります。

今回の更新が赤丸の更新版2回目 2022年秋版ということになります。
なので私のCX-8の場合は2023年秋版が最終の無償更新データとなります。
それ以降は有償になります。。
「地図更新ツール実行」は次のページです。

コメント