エアコン周りのスイッチ操作
リアウインドウデフォッガー(曇り取り)スイッチ
リアウインドウデフォッガーはリアウインドウを熱線で温めて曇りを取る機能です。
スイッチを押すと約15分間作動します。

作動中はスイッチ内のランプが点灯します。
作動を停止したいときはもう一度スイッチを押します。
下の画像はリアウインドウです。
この熱線であたたかくなるので、曇りだけでなく、雪や氷も解かしてくれます。

フロントワイパーデアイサー
(4WD車のみの装備)
これは4WD車(AWD車)だけの装備ですが、
フロントウインドウのワイパーの下あたりに熱線があって、温めることでワイパー付近の雪や氷を解かしてくれる機能です。

熱線はワイパーを作動させたときに雪が溜まる運転席側のAピラー脇のあたりフロントウインドウの部分にも入っていて、雪や氷を解かしてくれます。

ん?ところでこれはどのスイッチで作動させるんでしょう? これ普通分かりませんよね。
実は、先ほどと同じ「リアウインドウデフォッガースイッチ」でリアウインドウデフォッガーと連動して作動するんです。

なので、ワイパー部分が凍ってたり雪があるときは、リアデフォッガーのスイッチを押します。
ヒーテッドドアミラー
(装備のある車種・グレードのみ)
ヒーテッドドアミラーはドアミラーを温めての曇りを取る機能が付いたミラーです。

このドアミラーの曇り取りも実は「リアウインドウデフォッガースイッチ」でリアウインドウデフォッガーと連動して作動します。
もちろん温かくなるので雪も解けます。
つまり・・こういうことです。
・リアウインドウの曇り取り
・フロントウインドウのワイパー部分の雪・氷の取り除き
・ドアミラーの曇り取り
これらの機能はすべてリアウインドウデフォッガースイッチで作動するということです。
ですので、このリアウインドウデフォッガースイッチが「冬こそ知っておくべきスイッチ」かなと思います。
「曇り取りスイッチ」他は次のページです。
コメント